「就活で話せる経験がない…」
「大学生活何してたっけ…」
「そもそもガクチカって何?!」
大学3年生になり、就活の時期が近づいて来たと思います。そこで、就活生が悩むことが就活で話せるエピソードがないことです。ひねり出してもありきたりになり、面接を通過できないこともしばしばあります。
そこで、今回は大学3年生が今からやるべきガクチカ作りについて解説します。
1.そもそもガクチカとは?
1-1.抑えておきたい!ガクチカの基本情報
ガクチカとは「学生時代に頑張ったこと」の略称です。例えば、部活やサークル、留学
、アルバイトなどが挙げられます。
この頑張ったことを、エントリーシートや履歴書へ記載することが多く、面接ではその内容を深堀されていきます。
学生時代のため小中学生の経験でもダメではありませんが、基本的には高校生か大学生時代の話をした方が、直近の人柄などが分かるため選考官にも評価されやすくなります。
ガクチカは、就活において必ずと言っていいほど聞かれる定番の質問です。したがって、就活を進めていくうえで、念入りな対策が必須となってきます。
1-2.ガクチカって重要?
ガクチカは、就活において重要です。ガクチカが作れていないと、面接はおろかエントリーシートの時点で、通過できない可能性が高いです。
基本的に、エントリーシートではガクチカと志望動機を記入します。そのため、就活の序盤からガクチカは必要になり、ここを通過しないと面接には進めません。
また、面接では企業にもよりますが、一次面接、二次面接ではガクチカを重点的に深ぼられることが多く、ここを乗り越えなければ最終面接まで辿り着くことは難しくなってきます。
要は、ガクチカがないと就活を進めていくことが難しいということです。したがって、就活を円滑に進めるためには、ガクチカは非常に重要になってきます。
2.就活生に聞いた!ガクチカの対処方法
ガクチカが重要とは分かっても、就活を経験していないとガクチカの使い方や作り方のイメージが持ちづらいと思います。
したがって、ここからは就活生に聞いたガクチカの悩みから解決方法まで赤裸々に解説していきます。
2-1.ガクチカで〇〇に悩んだ…
①話せるエピソードがない
まず、就活生が最初に陥りがちなのが「ガクチカが見つからない」ということです。大学生活を振り返っても、遊びやアルバイトばかりで就活で話せそうな経験をしてこなかったと悩む学生は大勢います。
そして、ガクチカがないがために、嘘のエピソードや話を盛ったエピソードを使ってしまい、深堀の際に選考官に見破られてしまうことが大半です。
選考官は、何百人、何千人もの学生と面接をしてきているため、ちょっとした違和感や不自然さにはすぐ気付きます。
したがって、経験を偽ったがゆえ深掘りされた際に自分が苦しくなることは避けましょう。
②ありきたりなエピソードで選考が通らない
ガクチカを考えついても、エントリーシートや面接で通過せず不安になる学生も多くいます。
通過しない一つの理由が、エピソードがありきたりになってしまっていることです。よくガクチカに使われがちなのが、サークルやアルバイト、ボランティア経験です。
もちろん、これらの経験だとしても独自性や人柄がよく現れたエピソードであれば、選考官に評価される可能性は多くあります。
しかし、選考官は一日に何十人もの学生のエントリーシートを見たり面接を行います。したがって、「サークルの集客率を上げました」や「アルバイトで満足度評価を上げました」といった内容は聞き慣れているのが現状です。
実際に、この就活時期になると、サークル副代表やアルバイトリーダーが一気に増えると話している人事もいました。
だからこそ、他の学生と差別化したエピソードがないと評価されづらいのです。
したがって、ガクチカは自分独自のオリジナリティがある経験を探しましょう。
③企業に適したエピソードがない
自信のあるガクチカだとしても、選考が通過しない場合があります。それは、企業に適したエピソードではないということです。
就活では、就活生の人柄やポテンシャルを判断していると同時に、企業とのマッチ度も重要視されています。
したがって、企業のカルチャーや方針とズレた経験では評価されづらい場合があります。例えば、チーム活動を重視している企業の面接で、チームメンバーを差し置いて1人だけで成果を出したエピソードを話してしまうと、カルチャーのマッチ度は低いと評価されるでしょう。
実際に、自身の持っているガクチカと企業カルチャーが合わず苦労している学生を多く見てきました。
したがって、ガクチカは多角的にアピールできるよう、一つだけではなく最低でも三つは用意しておくことをおすすめします。
2-2.ガクチカはこの方法で見つけた!
いざガクチカを見つけようと思っても、どうすればいいか分からない学生はいると思います。ここからは、ガクチカの見つけ方について紹介します。
ガクチカがない人や、題材が思い浮かばない人は、ぜひ紹介する行動を試してみましょう。
①自己分析
最も取り掛かりやすい方法は、自己分析を行うことです。自分が今まで取り組んできた活動や意思決定方法、考え方などを振り返ることで、自分自身が気付いていなかったエピソードやアピールポイントを見つけることができます。
自己分析方法は多岐に渡ります。
・モチベーショングラフを作成する
・マインドマップを作成する
・自分史を作成する
・自己分析に関する書籍を読む
・自己分析ツールを使う(例:mbti診断等)
自己分析を行うことで、ガクチカの根拠が明確になり、面接の際の深堀にも自信をもって質問に答えることができます。
②他己分析
ガクチカは他者からの視点を取り入れることも有効な手段になってきます。
他己分析とは、他者に自分の過去や特徴についてヒアリングをしてもらうことで、分析を進めていきます。
他己分析は、自己分析と比べて、より客観性が高まります。よく就活生が陥りがちなのが、自分にとっては当たり前のことであり、強みを強みだと気付かないことです。
そこで、他己分析を行っていくことで、自分では気付いていなかった強みや長所を見つけていくことができます。
他己分析を依頼する際は、人物選びに気を付けましょう。最初に依頼しやすい人は親しい友人や家族だと思います。
もちろん、心理的距離が近い人には自身の強みや長所を見つけ出してもらうことには適しています。
ただし、過去の経験を深掘りするには、やり方やコツがあります。その方法を知らないと、就活に利用できるエピソードを見つけることは厳しくなってくるかもしれません。
そのため、第三者である就活を経験している人や社会人の方に他己分析をしてもらうこともおすすめします。就活経験者や社会人の方々は、企業が求めていそうな人物像であったり、上手な言い回しが分かるため、就活で活用できそうなエピソードに焦点を当て深ぼってくれます。
ぜひ、OBとのマッチングアプリやツールを利用して他己分析を依頼してみましょう。
③他の学生のエピソードを参考にする
どうしてもガクチカが見つからない人は他の学生のエピソードも参考にしてみましょう。仲のいい先輩から話を聞いたり、ワンキャリアといった先輩方のエントリーシートを見ることができるアプリがあります。
先人のエピソードを見ることで、「こういったエピソードでもいいんだ!」といった発見があるかもしれません。似たような経験をしているエピソードがあったら、自分の経験と見比べて文の流れや言い回しなどを参考にしてみましょう。
ただし、丸パクリだけはしないよう注意しましょう。面接で深ぼられた際に回答できなくなってしまう可能性があります。
2-3.大学3年生になってから3カ月でガクチカを作った!
見つからない人、見つかっても選考では使えなさそうなエピソードしかない学生もいると思います。しかし、今の時点で諦める必要はありません。ガクチカがなければつくることが可能だからです。「今からでは遅くないかな…」と不安に思う方もいると思います。ただ
実際に、大学3年生からの新しい経験をガクチカにし、大手企業に内定をもらった先輩方はいました。大手企業は選考が始まることが遅かったり、ベンチャーも人材不足から遅くまで新卒募集をしている企業が多数あるため、心配はいりません。
そこで、今回は大学3年生から3カ月程度でガクチカをつくる方法について解説していきます。
①アルバイトで01を経験する
今在籍しているアルバイト先で01を経験してみましょう。01とは、0から自分で課題を発見し、施策を考え実行していくことです。
アルバイト経験をガクチカに利用する学生は多くいますが、単に任せられた業務をこなしているだけでは選考官からの評価には繋がりづらいです。
そこで、経験している学生が少ない01の経験が必要になってきます。例えば、お店の回転率を上げるために、料理提供時間のプロセス削減の仕組みづくりなどを、自発的に実行していくことが重要になってきます。
接客業などは開店日が多い傾向があるため、施策の効果も出やすくなっているため、短期間でも結果が変化しやすいでしょう。
②営業系長期インターンに参加をする
他の学生との差別化を図るべく圧倒的なガクチカを手に入れたい方は営業系長期インターンをおススメします。
まず長期インターンに参加をしている学生は3%といわれています。※1その時点で、他学生との差別化が可能になり、選考官の目にも留まりやすくなります。
また、長期インターンの中でも「営業」に挑戦をしてみましょう。なぜなら、短期間で成果が出やすいからです。
学生の人気の高いといわれているマーケティング職や企画職もありますが、これらは実行してから結果が出るまでに半年から一年以上かかることが当たり前です。また、やっと出た結果が成功か失敗かも分かりません。そうなると、大学3年生から活動するのは厳しくなってきます。
一方で、営業はすぐ結果が出やすいです。お客様との商談でその場ないし1週間後には購入の有無の返答を頂けるからです。したがって、一度失敗してもすぐ改善をしやすいため、短期間で成果を出せる確率は高いです。
また、売る商材によっては100万円の売上を上げることも可能です。そうなれば、エントリーシートはなくなく通過しやすくなるでしょう。
したがって、短期間で就活が圧倒的有利になるガクチカを作りたい学生は、営業系長期インターンを非常におすすめします。
※1就職白書(2022)
2-4.ガクチカでは〇〇が重要!
実際に、就活を始めないと有効的なガクチカが何か分かりづらい部分があると思います。ここでは、ガクチカを作る際に重要な点をご紹介します。
紹介する要素を含んでいけるように、逆算してガクチカを新しく作ったり、見つけていきましょう!
①数字で表す
まず、ガクチカは数字で表していきましょう。例えば、「売上〇〇円向上させた」や「リピート率を〇〇向上させた」などです。
なぜなら、数字を含まないと選考官が内容を理解しづらくなるからです。
もし仮に、「アルバイト先で常連客を増やしました」といわれても、そのエピソードがどれくらいすごいことなのかが分かりません。その結果、学生が伝えたい自分の強みも伝わりにくくなるのです。
しかし、そこで数字を活用し「リピート率を40%向上させました」となると、イメージがしやすく、学生の評価も上がりやすくなります。
したがって、数字を含むことは選考官が理解しやすくする点と自分の活動をしっかりアピールできるという点で重要になってきます。
数字を作ることが可能なガクチカを探していきましょう!
②目的意識を持つ
次に、目的意識を持つことが重要になってきます。
新卒の就活はポテンシャル採用のため、スキルより人柄や考え方といったパーソナルな部分に重点を置かれます。
そして、目的意識こそに学生の人柄や考え方が現れます。
例えば、「なぜその行動をしたのか」といった理由の部分です。後輩にアドバイスをした理由として、「優秀な先輩だと思われたいから」と「後輩を成長させたいから」とでは、同じ行動でも人柄の部分は大きく違います。組織をみんなで持ち上げていく文化が強い企業であれば、後者の学生の方が評価されるでしょう。
このように、「なぜそれに挑戦をしたのか」や「なぜその行動、考え方をしたのか」といった目的意識の部分は就活で重要になってきます。
だからこそ、何かに挑戦する際は、なんとなくではなく自分の行動の動機を明確にしていきましょう。
③希少性
選考官は何十人以上もの学生と面接をします。そのため、よくありがちな経験だと、聞き慣れてしまっており印象に残りづらかったり、評価されにくくなる傾向があります。
そこで、重要なことが希少性です。他の学生が挑戦していないようなエピソードを話すと、選考官の意識や興味を持たすことができます。そうなれば、自分の強みや長所のアピールも評価されやすくなるのです。
したがって、リーダー的職種や経験者の少ない長期インターンらのエピソードはガクチカにおいて有効でしょう。
3.大学3年生からガクチカを作る際の注意点
3-1.ガクチカ作りに囚われすぎる
ガクチカ作りにおいてありがちなことが、ガクチカ作りに囚われすぎて就活を進めることを疎かにしてしまうことです。就活の成功が目的であり手段であったガクチカ作りが、いつの間にか目的になってしまうことがあります。
どんなにいいガクチカが作れたとしても、適性検査や面接の対応の仕方で不採用になってしまっては本末転倒です。そのため、仮でガクチカを一旦立てながら、場数を踏む期間として、自己分析、エントリーシートと面接の練習、適性検査の勉強はガクチカ作りと並行して進めていきましょう。
そうすれば、就活の最初の期間は大変でも、後半になるにつれ、就活対策もガクチカも完璧になり就活を無双しているかもしれません。
3-2.学業を疎かにする
就活に意識が行きすぎて、学業を疎かにしないよう気を付けましょう。就活の面接やインターンが平日にあり、授業を休むことが増えてくると思います。就活を優先しすぎ、出席日数や課題提出数が足りず、単位が取れなかったという話もよくあります。
せっかく内定を取れても卒業ができないと内定取り消しになってしまいます。
学業と就活のバランスに気を付けながら活動していきましょう。
3-3.計画性がない状態で挑戦する
ガクチカ作りや将来のために、様々なことに挑戦を始める学生もいます。例えば起業や留学などです。確かに、これらの経験は貴重であり大きな成果や成長に繋がるでしょう。
しかし、起業は成果が出るまでに時間がかかったり、留学は目的なく行ってしまった結果、ただの海外旅行になってしまったという学生は多くいました。もちろん、学生生活での挑戦としては、経験値になると思います。
しかし、大学3年生からガクチカ作りとして利用する場合は、目的及び計画(いつまでにどれくらいの成果を出すか等)など、計画性をもって取組んでいきましょう。
4.大学3年生からが本番!!
今回は、大学3年生からやるべきガクチカ作りについて解説してきました。
大学3年生からでも新しいガクチカ作りは可能です。
ぜひ、今回の記事を参考に、自分なりのガクチカを作っていきましょう!
コメント