「長期インターンしてみたいけど不安…」
「長期インターンって高学歴しかいなそう…」
「学歴関係なく長期インターンってできるの?」
大学生生活に慣れてきたり、就活が近づいてくると、次の挑戦として長期インターンに興味を持ちだす学生は増えてきます。
そこで、みなさんが気になってくるのは『学歴』だと思います。学歴に自信がなく長期インターンを諦めてしまう学生は多いです。
しかし、長期インターンと学業は別物です。学歴に囚われる必要はありません。
そこで今回は、長期インターンと学歴について解説していきます。
▼こんな人に読んでほしい
・学歴に自信がない学生
・長期インターンに興味ある学生
・就活を成功させたい学生
1.そもそも長期インターンシップって?

1-1.長期インターンシップとは
長期インターンシップとは、通常3カ月以上続く就業プログラムであり、企業内で社員と協力して業務に取り組みます。
業務内容は、実際の営業、企画、プログラミングなどの業務を体験することが可能であり、社会人として求められるスキルが学生時代に身に着くことが特徴です。
また、学年問わず参加することができ、一般的なアルバイトよりも難易度が高い分、給与も高くなっています。
このように、長期インターンシップへの参加は様々な利点があります。
1-2.インターンシップに選考はある?
いざ長期インターンシップをしたいと思ったときに気になることが『選考』があるかどうかです。
結論、選考はあります。しかし、その選考方法は企業によって様々です。履歴書の提出や複数回の面接が必要な企業もあれば、面談を一回するだけで採用される企業もあります。
また、新卒採用に比べ、インターン採用の難易度は低い傾向があります。
この基準は、募集職種や募集形態によっても様々なため、一度長期インターンシップの採用方法を確認してみましょう。
2.長期インターンに学歴フィルターは関係あるの?

2-1.選考に学歴フィルターはあるの?
長期インターンの選考において、学歴フィルターがある場合もあります。
しかし、フィルターをかけている企業の方が少ないです。また、フィルターがある場合は募集要項に書かれていることもあるため、記載がない場合は学歴問わず選考を受けることが可能です。
また、選考では学歴より人柄やその学生のポテンシャルが評価されます。したがって、長期インターンへの応募では、学歴に不安を感じる必要はないでしょう。
2-2.長期インターンに参加している学生は高学歴が多い?
自分の学歴に自信がなく、「長期インターンシップは高学歴の学生が多そうでやっていける自信がない」という不安を抱く方はいると思います。
確かに、長期インターンに参加をしている学生は高学歴の人が多い傾向があります。しかし、これは彼らの情報収集力が高かったり、先輩や周囲にインターンに参加をしている学生が多い環境の中にいるからです。
学歴は学業における差であり、ビジネスをしたことのない学生という面ではどの学生も同じです。逆に、低学歴の学生は少ないからこそ、就活でインターン経験を話すことができたら、同じ大学の学生と差別化することができるでしょう。また、インターンで出した成果によっては、高学歴の学生にも匹敵するかそれ以上の評価を得られる可能性も高まります。
そのため、長期インターンは学歴にとらわれず、自分のために挑戦をしてみましょう!
2-3.長期インターンでは成果は出せるの?
「長期インターン」と聞くと優秀な人が集まっているからハードルが高く難しそうというイメージを持つ方は多いと思います。確かに、アルバイトとは違い社員と同様の仕事をこなすため、簡単ではありません。
しかし、どの学生であろうと研修内容や環境の条件は一緒です。頭が良くても社会で活躍できるかは別の話になってきます。
例えば、営業においては頭が良くてもコミュニケーション力がないと活躍は難しいでしょう。
したがって、入社してから学びを存分に吸収し、得た学びを諦めず行動に移し続ければ成果を出すことは可能です。
今の自分自身のスキルに囚われず、長期インターン先で成長するという視点を持っていきましょう!
3.学歴に自信ない人にインターンは必要?

「長期インターン」と聞くと高学歴や優秀な学生が活動しているイメージを持つ学生はいます。そのため、興味があっても学歴に自信がなく、自分には必要ないと思ってしまう学生も多いのです。
しかし、結論長期インターンは学歴に自信がない学生ほど経験してみることをお勧めします。
ここでは、長期インターンをしたい理由に沿って、なぜ必要なのか解説していきます。
3-1.就活を成功させたい!
就活が近づき長期インターンを意識し始めた学生は多いと思います。大学生が就活を進めるうえで、不安になってくる要素の一つが学歴です。
実際に、学歴は就活において選考官に見られています。サークル活動をしている高学歴の学生か、同様のサークル活動をしている低学歴の学生だと前者が選ばれやすくなってしまうのが就活の現状です。
しかし、長期インターンを経験することで、学歴に囚われることなく就活を進めることが可能になってきます。
なぜなら、企業が採用基準で重視する項目の第一位は『人柄』*1であり、学歴よりも重要視されているからです。「主体性があるか」や「コミュニケーション力があるか」などから見ています。
長期インターンを三カ月以上経験している学生の割合は2.9%*2であり、長期インターンに継続して挑戦していれば、行動力や主体性を評価されていくでしょう。
また、さらに長期インターン先で成果を出すことができたら、選考官の目に留まることは間違いないでしょう。
このように、長期インターンは就職活動において強い武器になります。
「就活が不安…」や「就活を成功させたい!」と考えている学生は、ぜひ長期インターンに参加をしてみましょう!
*1出典:リクルート/就職白書2022 参照
*2就職白書2020(2020年6月11日発行)参照
3-2.将来したい仕事を見つけたい!
大学生が終わると休む間もなく社会人になります。そこで、不安になってくるのが自分に合う職種や仕事についてです。
就活が始まると、とりあえず学歴が低くても入れそうな中小企業などを選びがちになる学生は多くいます。しかし、安易に就職先を選んでしまい、仕事にやりがいを感じられず後悔をしている社会人の方々もいるのは事実です。
そのため、将来のために学歴に囚われず自分のやりたいことをできる会社に就くことをおすすめします。
そこで、自分のやりたいことを探すために有効的なのが長期インターンです。長期インターンでは、様々な業界で営業やプログラミング、企画など実際に社会人になって働くようなことを経験できます。
したがって、自分に合う仕事は何かを発見できる環境なのです。
もしも今の時点でやりたいことが分からなく、インターン先を選べない学生は『営業職』の長期インターンに挑戦してみることをおススメします。
新卒一年目は、エンジニア職を選ばない場合、まず営業に配属する企業が多いです。そのため、営業と自分との適性を図るために参加することも良いでしょう。
「入社後後悔をしたくない!」や「やりがいをもって働きたい!」と考えている学生は、まず長期インターンに挑戦をしてみましょう!
3-3.社会で活躍したい!
社会で活躍したいと考えている学生にも長期インターンは有効的です。長期インターンでは、社員と同様の仕事を任されます。そのため、いちはやく仕事をやり遂げるためのビジネススキルや知識が必要です。
これらの力を学生時代につけておくことで、新卒での入社の時点で同期と差を生み出すことが可能になってきます。
もちろん、内定先での新人研修などで教わることはあるでしょう。しかし、業務経験がある人と、研修で学んだだけで実戦経験がない人とでは差は出てきます。
そのため、新人研修や内定者インターンなどで、周囲に自身の力を示すことができたら、同期とは異なる業務や理想の職種に配置される可能性もあります。その結果、新卒一年目から差をつけて活躍することができるでしょう。
また、インターン先によっては、そのまま新卒として採用してくれる企業も多くあります。既に、会社で働いている信頼と実績から新卒一年目からリーダーポジションに採用される人も見てきました。
したがって、「将来社会で活躍したい!」や「自分のやりたい仕事業務をしたい!」と考えている学生にも長期インターンの経験は大きな強みとなるでしょう。
4.長期インターンで学歴コンプレックスは解消できる!!

本記事では、学歴に悩む学生に向けて長期インターンについて詳しく解説してきました。
学歴に囚われないよう、長期インターンで自分自身の力やスキルを身に着け、自信をもって就活や社会人に向き合っていきましょう!
コメント