「なんで長期インターンは営業がおすすめなの?」
「営業の長期インターンで何ができるの?」
「長期インターンをしたいけど何をしよう…」
長期インターンを調べると、営業の募集が多く見られると思います。営業と聞くと難しそうと思うかもしれませんが、営業を経験した学生は、他の学生よりもスムーズに就活が進められたという結果が出ています。また入社後は、他の新卒よりも一先早く成績をだせるという納得のいく結果が出せるかもしれません。
では、なぜ営業でそういった結果が出せるのか。
1.営業とは

営業とは、企業などが利益を得ることを目的として、業績を向上させるために行う活動のことです。たとえば販売や、得意先を回って商品を紹介して売り込みをすることなどが挙げられます。
一口に営業と言っても、法人営業、個人営業、ルートセールス、カウンターセールスなど多くの種類があり、目的や方法は、業種や業界によって異なります。
以下が営業の主な業務内容です。
1-1営業業務内容
①営業戦略の検討、リストアップ
まずは営業計画、戦略を立てていき、それに基づいてアプローチする顧客のリストを作成、情報収集を行っていきます。営業では、ただ自社の商品やサービスを説明すればよいのではなく、顧客のニーズを把握したうえで、ニーズに合った提案をすることが重要です。また、顧客の情報だけではなく、競合他社がどのような営業戦略をとっているのか、強みと弱みは何かを把握したうえで他者との差別化をはかる戦略を練ります。
②アポイント
アポイントとは電話やメールで商談をさせてもらう約束をすることです。リストアップした営業先リストへアポイントの打診を行い、商談の日時を抑えていきます。
営業インターンでは、このアポイントの獲得が最も経験する仕事になってきます。なぜなら、実際の商談と比較して、未経験でも挑戦しやすいためです。最初は、先輩社員に電話のマナーや社会人としての最低限の基礎知識を教えてもらえるでしょう。
③営業準備、商談
アポイントの取得ができたら、商談に備えて準備をします。主に、営業提案資料の作成と、商談をする顧客の情報収集をしていきます。そして当日商談をするべく伺います。
商談では、事前情報を元に丁寧にヒアリングをし、相手の課題について理解を深めます。そのうえで、課題を解決する自分たちの商品やサービスを提案していきましょう。はじめのうちは先輩社員に同行してもらいながら進めることが多いです。そうして徐々にひとりでもこなせるようになると良いでしょう。
長期インターンの営業では、短期インターンとは違いこのような業務を実際に社会人と混じって会社の一線で長期間(約1か月以上)仕事していきます。
では、営業の長期インターンがおすすめな理由を説明していきます。
2.営業の長期インターンがおすすめな理由

2-1就活で有利になる
①営業は面接で強い。
一つ目は、営業は面接で非常に強いことです。営業はガクチカで数字を使って成果を示すことができます。そのため、よりガクチカの信憑性を出すことができ面接官を納得させられます。
就活生のガクチカでよくありがちなのが「バイトやサークル」です。「バイトでお客様への対応の仕方を変えました。」「サークルでチームの輪を盛り上げる役割を担っていたのでコミュニケーション力が高いです!」といった自己PRをする学生は多いです。
しかし実際に、人事を経験していた身からすると、そういう学生たちは同じにしか見えません。
大切なのは、本当にその経験が面接している会社の利益に役にたつイメージをもってもらえるかどうかです。その根拠づくりに、営業の経験はかなりおすすめです。
例えば、「コミュニケーション力に自信があり、そのスキルを活かし営業で成約率70%出せました!」とただ「コミュニケーション力に自信があります!」とでは、説得力は雲泥の差でしょう。
このように「何%売り上げたのか」「何か月であげたのか」など明確な数字が出せるため説得力が増します。会社は利益を出すことが最優先です。そのため、数字で経験を話し利益をだせるポテンシャルがあると、他の学生と差別化ができます。
実際、私が経験してきた中で、営業が一番大きな数字を出すことができた職業でした!就活を有利に進めたい方は、営業の長期インターンをおすすめします。
②短い期間で結果が出やすい
二つ目は、短い期間で結果が出せることです。今更長期インターンなんてもう遅いと思っていませんか?就活が本格的に始まってしまい、「もう遅いかも、、」と思っている学生にこそ営業の長期インターンはおすすめです!
なぜなら、営業はすぐに結果が出やすい職種のため、就活までに時間がなくても話せる経験をつくれる可能性があるからです。
学生から人気な職種はやはりマーケティングや企画です。しかし、長期インターンでマーケティングや企画をする場合は注意が必要になります。なぜなら、かなりの時間を割くからです。
マーケティングは、結果がでるまで時間を必要とします。商材にもよりますが、最低でも3か月、場合によっては1年近くかかります。またすぐ成功するわけではないため、そこから失敗と改善を繰り返すとさらに期間を有する可能性が高いです。ですので、就活で利用したい方は気をつけましょう。
一方で、営業はすぐ結果が出ます。なぜなら、お客様がその場で「買う」「買わない」を決めるからです。値段の高い商品やサービスでしたら、短期間で「100万円売上げました」や「成約率80%あげました」というガクチカもつくれるかもしれません。
営業は期間よりも回数で結果がでやすくなっているため、短期間でもおすすめします。
2-2社会で必要なコミュニケーション力がつく
自分はコミュニケーション力があるから大丈夫と思っていませんか?よく自己PRで、「サークルで新入生を増やしたのでコミュニケーション力に自信があります。」や「初対面の方と話すことが得意です。」といった回答をする学生がいます。
しかし、学生の考えるコミュニケーション力と社会人が必要とするコミュニケーション力は違うため、面接官に納得してもらえることは少ないです。では、社会人に求められる能力とはなにか。
この面接官を納得させられる能力を営業の長期インターンでは身に付けることが可能です。
①わかりやすく伝える力
一つ目は、「分かりやすく伝える力」です。簡単だと思うかもしれませんが、これが出来ない学生、新卒の方は多くいます。
わかりやすく伝える力というのは、要は誰が聞いても同じ解釈をしてくれるかです。営業を経験することで、いかに相手に自分の言葉を認識に相違なく理解してもらえるかを常に考えるため、この力は身につきます。
会社に入ると様々な年齢層、職種の方と話す機会が増えます。大学とは違い関わる人を選べないため、まったく価値観が違う人とも話さなくてはなりません。
例えば、上司に自分の考えた企画を通すためにプレゼンしても、もし複雑に説明してしまったらその企画は通りません。私自身営業を経験していたおかげで、企画のプレゼンでも困ったことはありませんでした。
このように自分が考えた企画や案を通すためにも、営業の経験を学生時代にしておくことは非常におすすめです。
②人を巻き込む力
二つ目は「人を巻き込む力」です。これは社会人にとっては重要な力であり、身に付けると仕事がしやすくなります。
社会人になると会社内では上司や同期、会社外ではクライアントなどと、円滑なコミュニケーションを取ることが求められます。そのコミュニケーションを取るなかで重要なのが「人を巻き込む力」です。例えば、自分の企画を通すためには、まず自分の企画案に興味を持ってもらう必要があります。
そこで重要なことが相手を巻き込み、企画案の再現性やイメージを持ってもらうことです。また、チームで活動していく際も自分の案を考案する上で重要です。営業では、クライアントを自分の話に巻き込みながらサービスや商品を伝えていくため、このスキルが身につきます。
この人を巻き込む力は、前述でもお伝えしたように交渉や提案といった営業以外の面でも役に立つため、身に付けることをおすすめします。
③魅力を分かるように話す力
三つ目は「魅力を分かるように話す力」です。営業はいくら商品が良くても、その良さを知ってもらわなければ買ってもらえません。そのため、相手が理解できるような伝え方を意識して説明しなければいけないため、魅力を分かるように話すスキルが身につきます。
これは社会人になった時、自分の案の良さを伝えたり、商品の良さを説明するために必須です。また、就活の面接でも自分自身の良さを面接官に理解してもらうためにも重要なスキルと言えるでしょう。
実際に、私が就活の面接でうまくいった理由の一つは、長期インターンの営業でこのスキルを身に付けたことでした。ですので、面接が不安な方は魅力を分かるように話す力を付けることをおすすめします。
3.営業の長期インターンの注意点

営業の長期インターンは社会人と同等に働くため、初めてインターンに参加する方は注意が必要です。
①精神的にストレスを感じる可能性がある
一つ目は、「営業がストレスと感じる可能性がある」ことです。
営業は直接お客様と話をするため、テレアポや飛び込み営業では冷たい態度やきつい言葉を言われてしまいストレスを感じてしまうかもしれません。また、高い成果を求められ、結果が出ないと落ち込む場合もあるでしょう。
実際に、私も学生時代つらい経験を何度もしました。しかし、逆に言えば学生のうちから長期インターンできつい経験をし成長したため、社会人になってからはスムーズに仕事を進めることが出来ています。
そのため、当初はストレスかも知れませんが、学生時代に営業を経験しておくことで、将来的に頑張った恩恵が返ってくるためおすすめします。
②想像していたイメージと違う
「全然結果がでない」「思っていた営業業務と違う」「勤務時間が長い」など想像していたイメージとギャップを感じて営業の長期インターンを辞めてしまう学生は少なくありません。
営業には様々な種類があるので、営業の長期インターンに応募する際は募集要項だけではなく、事前に企業研究をしたうえで、自分にあっているかどうか慎重に考えましょう。
このミスマッチさえしなければ、営業で様々なスキルやガクチカを獲得できるためおすすめします。
4.よくある営業長期インターンへの質問

①初心者でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。
企業は、未経験の学生が多いと分かったうえで長期インターン生を採用しています。そのため、最初の研修期間や先輩社員が丁寧にサポートしてくださる企業が大多数です。
職種は様々ありますが、営業は前述にもあるように、社会人の基礎を身に付けることが出来るため最初に経験しておくべき職種であるといえます。
②勤務時間や収入、どのような営業を経験できますか?
営業の長期インターンは企業によって条件が様々です。
そのため、募集要項が掲載されているページに行き、詳細を調べる必要があります。
企業の公式ホームページや当ページの営業インターン募集企業一覧から調べたりして、自分に適する長期インターンを見分けていきましょう。
③短期インターンと長期インターンの営業業務の違いはありますか?
まず、短期インターンとは1日~2週間程度、長期インターンは1か月以上の期間参加できます。
短期インターンは、期間が短いため商談まで経験を積むことは難しいです。そのため、ガクチカやスキルを身に付けるというより、志望する会社の雰囲気や業務を知ることを目的として参加することがいいでしょう。
長期インターンは、期間が長いため社会人と同じような商談までの経験をできる可能性があります。ですので下記に1つでも当てはまる人は、長期インターンをおすすめします。
・就活でガクチカをつくりたい、有利に進めたい
・社会人になったらバリバリ働きたい
・将来、営業職に就きたい
5.営業の長期インターンは就活にも将来にも使える!

本記事では、営業の長期インターンで経験できる仕事やおすすめの理由を詳しくご紹介しました。
営業の経験で身につくスキルや結果は、多くの汎用性があり様々な場面で活用できます。
就活のガクチカでは、数字の成果や営業で身に付けた力で面接官を納得させられるでしょう。
また、文系学生は7割が営業職に就くと言われているため、営業ができる人は一足早く結果が出る可能性が高いです。実際に、私は長期インターンで営業をしていたことで同期よりも早く成果を出すことが出来ました。
ですので「早く裁量権を持ちたい」「企画やマーケティングに携わりたい」と考えている学生は、長期インターンで営業を経験しておくことがおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
まだやりたいことや行きたい業界などが決まっていないという学生、就活を有利に進めたい学生は、ぜひ一度、長期インターンで営業を始めてみませんか?
コメント