Bubbleでページネーションを実装する方法【プラグインPagenation】

ノーコードツール「Bubble」でページネーション(ページ送り・ページャー)をサクッと実装する方法をご紹介。

Bubble関連の有益な情報を山程発信されているノーコードラボさんが制作したプラグイン「Pagenation」を使います。

動画解説バージョンはこちら!

目次

実装イメージ

記事一覧を表示するページで1ページあたりの表示件数を超えた場合、記事一覧ブロック下にページネーションが表示されます。

ページネーションの仕様はざっと以下の通りです。

  • 現在のページの数字は分かりやすいように背景色を変える
  • 各数字をクリックすると2ページ目、3ページ目に遷移する
  • <をクリックすると1つ前のページへ、|<をクリックすると先頭ページへ遷移する
  • >をクリックすると1つ次のページへ、>|をクリックすると最後のページへ遷移する

実装手順

記事一覧ページのページネーションは以下の手順で実装します。

  1. プラグイン「Pagenation」をインストール
  2. RepeatingGroupの設定をする
  3. pagenationエレメントを設置する
  4. pagenationのWorkflowを設定する

プラグイン「Pagenation」をインストール

プラグイン追加画面でPagenationを検索し、インストールします。

RepeatingGroupの設定をする

上記のように、記事一覧を表示するRepeatingGroupのAppearanceタブの[ Set fixed number of rows ]にチェックを入れて、Rowsには1ページあたりに表示するデータ数をセットします。

表示件数はデフォルトで「1〜10」「15」「20」が用意されています。

一般的なブログの一覧ページのページネーションは10件あたりですが、今回はテストデータを大量に入れるのが少しめんどくさかったので楽をして3件表示にしておきました。

pagenationエレメントを設置する

プラグイン「Pagenation」専用のpagenationエレメントを選択してRepeatingGroup下に設置します。

pagenationエレメントのプロパティは上の画像のようにそれぞれ設定します。

  • [ List ]RepeatingGroup Blog’s List of Blogs
  • [ Current page ]RepeatingGroup Blog’s page number
  • [ Per page ]3(RepeatingGroupのRowsに指定した数と同じ値を入れる)

ページネーションの見た目は以下のプロパティでお好みで調整してください。

Current background colorが、現在表示されてるページの数の背景色です。ただのBackground colorは非アクティブのパーツの背景色です。Border radiusを9999もしくは、50%と入力するとまん丸いデザインになります。

pagenationのWorkflowを設定する

最後にpagenationのWorkflowを設定しておしまいです。

まず、Elementsの[ A pagenation page is changed ]を選択します(ワークフローのStep1ではありませんのでご注意ください)。

次に、Step1で[ Element Actions ] > [ RepeatingGroup ] > [ Go to page ]をクリックします。

最後に、Pageにページネーション's current_pageをセットして完成です!

アプリ・Webサービスの開発相談はこちら

EPICs合同会社ではAdalo、Bubble、Flutter Flow、STUDIO、Glideなど様々なノーコードツールを活用しています。

ノーコード開発を行うことで、皆様のアイデアをより簡単に迅速に形にすることができるかと思います!

また弊社はスタートアップ、中小企業、新規事業でのアプリ開発に強みを持っており、アイデアベースから伴走をしていくことも可能です。

アプリやWebサービスの開発をご検討の方はぜひお気軽にこちらからご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次