複数行に対応!Bubbleで長文の末尾を三点リーダーで省略する方法

ノーコードツール「Bubble」で長すぎる文章を2行までで省略し、文の末尾に三点リーダー「…」を表示させる実装テクニックをご紹介。

いまや日本人のインフラとなったSNS「LINE」のトークルーム一覧画面を思い浮かべていただければ。

Bubbleでトークルーム一覧画面を作る時に活躍すると思います!ぜひ実践してみてくださいませェー!

動画解説バージョンはこちら!

目次

実装イメージ

今回紹介する方法を使うと、上の画像のように3行以上の長文のときは2行までで省略され、テキストの末尾に三点リーダー「…」を表示させることができます。

LINEのトーク一覧画面のイメージで作りました!ちゃんとレスポンシブにも対応してます。

実装手順

以下の手順で実装します。

  1. Settings > GeneralのAdvanced optionsの設定をする
  2. プラグイン「Classify」をインストールする
  3. HTMLエレメントを設置し、CSSを入れる
  4. Text elementのAppearanceのID Attributeにclassを入れる

Settings > GeneralのAdvanced optionsの設定をする

まず前準備として、Settings > GeneralのAdvanced optionsの[ Expose the option to add an ID attribute to HTML elements ]にチェックを入れます。

直訳すると、「HTML 要素に ID 属性を追加するオプションを公開します」という意味らしいです。

プラグイン「Classify」をインストールする

次に、プラグイン追加ページでClassifyを検索しインストールします。

HTMLエレメントを設置し、CSSを入れる

  1. HTMLエレメントをてきとうにページに設置します
  2. HTMLエレメントのAppearanceに以下のコードをコピペします
<style>
.line-clamp-2 {
  overflow: hidden!important;
  display: -webkit-box;
  text-overflow: ellipsis;
  -webkit-box-orient: vertical;
  -webkit-line-clamp: 2;
}
</style>

「-webkit-line-clamp: 2」で2行分の高さで切ってます。

このプロパティの詳細を知りたい方は下記をご覧下さいな。

-webkit-line-clamp – CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

Text elementのAppearanceのID Attributeにclassを入れる

最後に、長すぎる文章のときに2行分で切って末尾を三点リーダー表示させたいText elementのAppearanceのID Attributeに下記をコピペしてやれば完成です!

{class:["line-clamp-2"]}

アプリ・Webサービスの開発相談はこちら

EPICs合同会社ではAdalo、Bubble、Flutter Flow、STUDIO、Glideなど様々なノーコードツールを活用しています。

ノーコード開発を行うことで、皆様のアイデアをより簡単に迅速に形にすることができるかと思います!

また弊社はスタートアップ、中小企業、新規事業でのアプリ開発に強みを持っており、アイデアベースから伴走をしていくことも可能です。

アプリやWebサービスの開発をご検討の方はぜひお気軽にこちらからご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次