Bubbleでハンバーガーメニューを作る方法!GroupFocusとAnimateで

ノーコードツール「Bubble」でシンプルなハンバーガーメニューを作る方法をご紹介。

この記事の内容の通り手を動かしていただければ、以下のハンバーガーメニューがサクッと作れます。

  • ハンバーガーアイコンをクリックしたらメニューがフェードインする
  • バツマークをクリックしたらメニューがフェードアウトする

GroupFocusエレメントとAnimateアクションが肝です。

あなたのBubble開発の一助にならんことを願う。よろしくどうぞ!

動画解説バージョンはこちら!

目次

実装イメージ

ハンバーガーアイコンをクリックしたらメニューがフェードインし、バツマークをクリックしたらメニューがフェードアウトする、そんなシンプルなハンバーガーメニューを作ります。

実装手順

ハンバーガーメニューは以下の手順で実装します。

  1. ヘッダーの中にハンバーガーアイコンを設置する
  2. GroupFucusでハンバーガーメニューの中身を作る
  3. ハンバーガーアイコンのWorkflowでFadeInを設定する
  4. メニュー内の閉じるアイコンのWorkflowでFadeOutを設定する

事前準備として、Groupエレメントでヘッダーを作っておいてください。ヘッダーはContainer layoutをAlign to parentに設定し、左右に8pxのPaddingをつけて最低限の余白を確保しておきましょう。

ヘッダーの中にハンバーガーアイコンを設置する

まずは、Iconエレメントを選択してヘッダーの中にハンバーガーアイコン(Icon fa fa-bars)を設置します。

親要素ヘッダーがAlign to parentになってるので、ハンバーガーアイコンを置いたら左端にレイアウトされます。されない場合はアイコンのLayoutタブから左端に変更してください。

GroupFucusでハンバーガーメニューの中身を作る

次に、アイコンをクリックしたときに表示させるハンバーガーメニューをGroupFocusエレメントで作ります。GroupFocusを選択してページに置いてください。

上の画像のように、GroupFocusの[ Reference element ]をヘッダーに設定します。こうすることでGroup headerの直下にピタッとハンバーガーメニューの中身を設置できます。位置を調整したいときは[ Offest top ]と[ Offset left ]を編集してください。

GroupFocusのデザイン設定としては下記をします。

  • Container layoutをColumnにする
  • 上下左右にPaddingを8px設定し余白を設ける

あとは、お好みで閉じるアイコンとメニュー項目を設置してください。

メニュー項目(Textエレメント)のデザイン設定としては下記をします。

  • Text AlignmentをCenterにして文字を中央寄せにする
  • Fit high to contentにチェックを入れる
  • 上下にPaddingを16px設定し余白を設ける
  • etc…

ハンバーガーアイコンのWorkflowでFadeInを設定する

ハンバーガーアイコンをクリックしたときにGroupFocusで作ったメニューを表示させたいので、ハンバーガーアイコンのWorkflowでAnimateを設定します。

ElementにはGroupFocusを指定し、Animationはお好みで。今回はTransition FadeInを採用しました。Define a custom duarationにチェックを入れると、アニメーション速度を調整できるようになります。デフォルトの500msが早すぎず遅すぎず心地よいスピード感なのでママでOKだと思います。

メニュー内の閉じるアイコンのWorkflowでFadeOutを設定する

仕上げに、メニュー内の閉じる(Close)アイコンのWorkflowにAnimateでFadeOutを設定して完成です。

アプリ・Webサービスの開発相談はこちら

EPICs合同会社ではAdalo、Bubble、Flutter Flow、STUDIO、Glideなど様々なノーコードツールを活用しています。

ノーコード開発を行うことで、皆様のアイデアをより簡単に迅速に形にすることができるかと思います!

また弊社はスタートアップ、中小企業、新規事業でのアプリ開発に強みを持っており、アイデアベースから伴走をしていくことも可能です。

アプリやWebサービスの開発をご検討の方はぜひお気軽にこちらからご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次